Saturday, April 2, 2011

リビア:西欧とアル・カイダが同じサイドに!Libya: the West and al-Qaeda on the same side

リビア:西欧とアル・カイダが同じサイドに!Libya: the West and al-Qaeda on the same side (3/18, The Telegraph)」

─アル・カイダとイスラム過激派の主導的勢力がリビアの革命勢力をサポートするとの声明は、西欧の軍事作戦がその思想敵の術中にはまるのでは、という怖れを引き起こした─

 ウィキリークスの公電内容と、独立系アナリストたち、そして報道記者たちは全て、カダフィ大佐の政権に反対する勢力のなかに─特にBenghaziとDernahの町に─イスラム主義運動のサポーターたちがいることを認めている。

 リビア出身のアル・カイダのリーダーAbu Yahya al-Libは1週間前に、反乱を支持するとの声明を発したが、カタールに本拠を置くムスリム同胞団と繋がりのある神学者、Yusuf Qaradawiは、カダフィ大佐の軍の側近らに、彼を暗殺してよいとのファトワ(宗教令)を発した。

 しかし批評家らまた、反乱の主要勢力は、隣国エジプトでもみられたような各種の社会階層にまたがる人々(Cross-section of society)─と同様の、リベラル主義者、愛国主義者、また政権の暴力による個人的被害にあった人、そして民主主義の原則を支持するイスラム主義者、などで構成されていると認めている。

 ウィキリークスの公電中、初めに2008年にデイリー・テレグラフが公開したものによれば、Dernahは特にアフガニスタンやイラクでのジハード戦士を養った土地であるとされる。

 「東部リビアの、失業した、社会的つながりのない、何も失うもののない若者たちがこうして、宗教の名のもとにある過激主義に染まることによって、彼ら自身を、何か彼らよりも偉大なもののために喜んで犠牲にする」、とDernahのビジネスマンは語ったと公電は述べている。
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/libya/8391632/Libya-the-West-and-al-Qaeda-on-the-same-side.html

アル・ハシディ氏はかつて、アフガニスタンで外国の侵略者と戦っていたことを認めた Mr al-Hasidi admitted he had earlier fought against 'the foreign invasion' in Afghanistan (3/25, The Telegraph)


 イタリアの新聞 Il Sole 24 Oreのインタビューによれば、リビア反政府勢力のリーダーの一人Abdel-Hakim al-Hasidi氏はかつて彼がおよそ25人の男たちを、イラクで多国籍同盟軍と戦わせるために、東部リビアのDerna地域でリクルートした。そして、彼らのうち何人かはいま、リビアで「Adjabiyaの前線で戦っている」という。 (*写真はAl-Hasidi氏)

 Al-Hasidi氏は彼の戦士たちが「愛国者で、よきムスリムだが、テロリストではない」と主張しつつも、「アル・カイダのメンバーたちもまた、よきムスリムで、侵略者たちと戦っている」と述べた。

 彼によるこの暴露は、チャドの大統領Idriss Deby Itnoが、アル・カイダがリビアの反政府勢力ゾーンで兵器庫を略奪し、武器(対空ミサイルを含んでおり、それはのちに彼らアル・カイダの聖域に持ち込まれた)を獲得している、と述べた後になされた。

 Al-Hasidi氏は、彼がかつて2002年にパキスタンのペシャワールで拘束される前は、アフガニスタンで「外国の侵略勢力」と戦っていた、と認めた。彼は後に米軍に引き渡され、そしてリビアで2008年に解放されるまで拘束されていた。 

 米国および英国の政府筋によれば、al-Hasidi氏は95、96年に数十人のリビア軍兵士を殺害したゲリラ攻撃を行ったLIFG(Libyan Islamic Fighting Group)の元メンバーであるという。 

 LIFGはアル・カイダの一部ではないが、米軍のWest Point士官学校が述べるには、2つの組織は、「ますます協力的な関係」にあるという。2007年に同盟軍がSinjarの街で捕捉した書類によれば、LIFGのメンバーはイラクでサウジ人についで2番目に大きな外国人の戦士部隊をなしていた。 

 今月早く、アル・カイダはリビアの反体制派をバックアップするための支持者を募ったが、彼らは同国を「イスラム的なステージ(段階)」に導くための祝福を先導する、と述べた。

 英国のイスラム過激派勢力もまたこの反体制勢力を支持し、非合法組織al-Muhajirounの元リーダーは、「リビアからのイスラム、シャリアおよびジハード」が、「イスラムとムスリムの敵を、アラーが彼らの友・日本人に対峙させて送った津波よりも、さらにひどく動揺させた」と述べた。 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/libya/8407047/Libyan-rebel-commander-admits-his-fighters-have-al-Qaeda-links.html

アル・カイダの前リーダー曰く:反政府勢力には1000名のジハード戦士がいる Former Libyan Al Qaeda Leader Says There Are 1000 jihadists Amongst Rebels (3/30, Infowar.com)
 

 リビアのアルカイダに繋がりのある組織の前リーダーによれば、対カダフィの反政府勢力のなかにイスラム過激派の1000人のジハード戦士がいるという。それでもNATOはいまだに反政府勢力への武器供与を検討している。

 元ジハード戦士だが、2000年には自身のアル・カイダとの繋がりを破棄したNoman Benotmanは、およそ1000名のジハード戦士がリビアに居るとの推論をWashington Timesのインタビューで語った。彼はそうしたジハード戦士を「フリーランス・ジハーディスト」と呼ぶが、彼らはアフリカのテロリストのセルであるAQIM(マグレブのアルカイダ)の一部だという。

 …彼らは自らを反政府勢力のリーダーとは称さず、あえて民衆にまぎれて浸透し、人々の勢力を損ねないようにしている。Benotmanによると、彼らはリビアでの「イスラム国家設立」を望んでいるように見られるのを恐れている。 昨日ワシントンのキャピトル・ヒルでのインタビューでも同盟NATO軍の最高司令官James Stavridisが反乱勢力のなかでのこうした原理主義者たちの存在を認めた。これは米国諜報部による推定とも合致している。 http://www.reuters.com/article/2011/03/29/us-libya-usa-intelligence-idUSTRE72S43P20110329

*北東リビアで反政府ゲリラをリクルートしているのは、前にLibyan Islamic Fighting Group (LIFG)、と名乗っていたが、その後AQIM(マグレブのアルカイダ)と合体したグループであり、イラク戦争時にリビアから多量のゲリラ戦士をイラクに送っていたのと同じグループである、という(要旨) http://www.infowars.com/former-libyan-al-qaeda-leader-says-there-are-1000-jihadists-amongst-rebels/  

リビアの民衆をサポートせよ、だが武器は供給するな!Support the Libyans but Don’t Arm Them! 


NY市立大の社会学教授が、リビア情勢について寄稿している。米国の各大学の授業ではいま、このような議論が交わされていそうな気配がある


リビアの近隣地域に気を配れば (Looking after Libyan Neighborhood) By John Torpey (3/31, Informed Comment)


 多くの悪さと残虐行為が行われた後に、悪名高い荒廃した地域のこの悪質な麻薬王、トラブルメーカーに対して警察がついに動いた。その近隣において包囲された住民たちはこのところ勇敢に反撃しているが、彼らはおそらくその地でショーを上演している、火器の兵力に勝るギャング街の帝王には抗戦できないだろう。

 そのギャングスターとはもちろん、Muammar el-Qaddafで、麻薬とは石油のこと、そしてその近隣地域とは、アラブの中東だ。

 信頼をなくしたブッシュ政権時代の政策や行動から目を見張るようなシフトを遂げて、オバマ政権は、罪のないリビア人の血が多量に流されぬよう阻止するためのcoalition of the well-meaning(善意からでた同盟)に合流した。2003年にイラクに侵攻した、あの偽の「coalition of the willing(有志連合)」からは程遠く、カダフィ大佐に対抗するその軍事力同盟は、現実的に想像しうる、グローバルな努力にも近いものがある。
 
 国連安保理では何カ国かの反対も確かにあったものの、カダフィが彼の市民たちを虐殺するのを禁ずるための決議案に票を投じた。アラブ連盟─そのなかの何カ国をカダフィ大佐は過去に、不必要に侮辱してきたのだが─はリビアのアラブ住民を守るために外部勢力(*アラブ連盟ではUAEとカタールが国連決議による作戦に参加)を招いた。アフリカ連合諸国は、ロンドンで戦略を練るべく「コンタクト・グループ」のミーティングに参加してきた。地域的なプレーヤーとしてますますその重要性を増しつつあるトルコは、欧米諸国によるいかなる占領もこれに続かないことを再確認しながら、それを条件に同盟のプランに進んで同意した。なぜならこのような合同の軍事的意思決定から生じかねない複雑な状況にも関わらず、この作戦の「コマンド(司令)およびコントロール」はNATOに引き渡されているからだ。そして勿論、反対国の多くは外部的なサポートを弁護した。

 米国はこの戦場に軍事力を行使することのできるベストな存在なのにも関わらず、他の国々が主張してオバマ大統領も同意したのは米国が地上軍兵力を送らない、ということである─もしもその軍事作戦に「何週間かではなく、何日かでも」同国が巻き込まれた場合においてもだ─そして米国は全般的な意味で、この作戦の指揮ではバックシートに控えようとしている。勿論オバマは、米軍がもう一つのムスリム国家での作戦に巻き込まれることに対しては過度に口を閉ざし、そしてこうした他の国々がこれに関与することを決めた後になって漸く、米軍の兵力も善き動機のために用いられるということを認めた。

 わずか数年前の見方では、こうした行動全てが非常に目立つものだった。少なくとも金融危機が起こるまでは、メディアのインクの海は「米帝国」のキャラクターと(それが蒙った)偶発的な災難に関する報道で満ち溢れていたものだ。ローマ帝国と比べれば…第1帝国はその全盛期に彼らの知る全ての世界へと覇権を拡大した。そしてブッシュ政権はこれと競っていたようにも見受けられた─イラクに目をやれば、そこは同政権が民主的国家建設のファンタジーを実現するための遊び場のようでもあった。

 米国の軍事力は依然として、世界の残りの国々の軍事力の総体よりも大きな、過度のものである。しかしそれは主に、今現在、戦われているような種類の戦争とはあまり関係のない…テクノロジカルな問題である。かくして、他の富裕な社会とも同様に、米国は全て志願兵からなる兵力(徴兵制による大規模な軍隊ではなく)によってやっていける。今、戦われている戦争とはしばしば、「選択による戦争(War of Choice)となることが多い、なぜなら誰しもが、正常な意識を持っていれば米国を攻撃しようとは考えないからである。こうした戦争は、世界の多くの荒廃した地域での紛争や暴力を抑えるために行われる。

 どの近隣地域を選んで軍事介入するかが、利益に誘導されるものであることは、勿論だ。第1次湾岸戦争の間には、反対者たちは問いかけた、「クウェイトの主要な輸出物がもしもブロッコリーだったら、どうだったか?」と。彼らには一理があった。軍事力が行使されるいかなる状況についても、多くのハードな(厳しい)質問がなされるものだし、力の濫用への疑問には常に答えがなされるべきだ;海外での軍事介入というものは本来、自国自身への明確な、現存する危険性のある敵勢力に対峙している状況がなければ、疑念の持たれるものである。

 それでも我々はリビア情勢に関しては国際情勢の曲がり角を曲がってしまった。我々が未来の日々にこのことを回顧すれば、それは我々がブッシュ以前のインターナショナリズムの時代に戻ったこと、そして米国の外交戦略が第二次大戦後にその設立を助けた国際機関(の数々)に対し再度の貢献を図ったこと、と捉えられるだろう。同盟勢力は、市民の生命の大きな犠牲を避けたのだという善き動機を主張できる。過去における人道的な失敗の亡霊は、最終的には鎮められるだろう。

 現状における困難な事柄とは今、ここから、何をし始めるのかということだ。政権の交代は…皆がカダフィが政権の座から去ることを望んではいるとはいえ…米国政府のポリシーではない。我々は寄せ集めの、訓練のされていない、武器にも乏しい反乱軍に兵器を供給すべきなのだろうか?この種のステップは米国の海外での勢力の記録においても長らく、しばしば逆効果を生む歴史を刻んできた…ニカラグアのコントラや、オサマ・ビン・ラディンなどの例が思い出させるように。我々は現実として、この反乱勢力が誰であり、彼らが最終的に何を望む者なのかも知らない。この地域は既に米国製武器が満ち溢れている。反乱軍を武装させることはとてもリスキーな賭けにみえるが、しかし彼らをここに残して、カダフィの勢力が再結成され彼らをあちこちで打ち破るという状態に任せることも難しい。

 グローバル・ドメスティック・ポリシーとしては、恐らく─たとえリビアの人々がそれによって効果的に反撃できなくなるのをみて、我々自身も傷心におちいる可能性があろうとも、武器を多くの未知の勢力に受け渡すことを含むべきではない。我々がもしも彼らに武器を供給したなら、戦闘は彼ら同士のものというよりもより一層…我々自身のものと化してくる可能性があり、そしてそれは路上において逆効果な結果(バックファイヤ)をもたらすだろう。しかし同盟軍は、確実に諜報活動や後方支援、そして政治的支援をおこなうべきで、それによってこの地域の住民が、この地域を彼らにとって最も良いやり方でクリーンアップできるよう望みたいものだ。 John Torpey is Professor of Sociology at the Graduate Center of the City University of New York. http://www.juancole.com/2011/03/torpey-support-the-libyans-but-dont-arm-them.html